HAPPY 2013
新春号外~
かわいそうな子ではなく、

















新春号外~
夏らしい、楽しいことしてますか?
先日大人も子どもも一緒に遊ぶ楽しいイベントを行いました。
その様子を書いたので、ここにもリンクはっときます。
ピクニック&ワークショップ と てんらんかいをつくろう です。
よかったら読んでね。
それではまた。さりゅ!
おすすめの美術イベントなどをご紹介します。
損保ジャパン東郷青児美術館の夏の展覧会
「ちひろと世界の絵本画家たち
―心をつなぐアート 25ヵ国の絵本原画が勢ぞろい―
」
(2012年7月7日(土) - 8月26日(日))
に関連して、講演会、ギャラリートーク、ワークショップなど
様々な催しが予定されています。
事前申込が必要なものもありますので、
詳しくは美術館のページ(こちら)でご覧下さい。
おすすめは8/4開催の「ギャラリー★で★トーク・アート」。
タイトルに星が踊っていてちょっと恥ずかしいのですが...
美術館ガイドスタッフによるギャラリートークです。
一方的に解説をするのではなく、
参加者の皆さんと一緒にお話しながら
作品をじっくり鑑賞するものです。ぜひぜひ!
※7/16までに要申込
つづいて今年還暦をむかえる美術館をふたつご紹介。
東京国立近代美術館の60周年特設サイトはこちら
ガイドスタッフによる所蔵品ガイドは毎日14時から。
7/29まで開催中の特集展示は
「リニューアル、カウントダウン!」そして「近代日本の水彩」。
改修工事で休みになる前にぜひどうぞ~。
ブリヂストン美術館も60歳。
6/24まで開催中の展覧会では
「あなたに見せたい絵があります。」と題して
お宝を沢山見せてくれています。
詳しくはこちら
この二館を紹介した記事もご覧下さいね。
それからそれから。
わすれてならないのが佐川悟 個展@出窓のあるギャラリー!
6/16-17の二日間限定です。
しつこく、おすすめします き・て・ね!
最近、美術鑑賞のワークショップの企画をしています。
公開でやるときはお知らせしますね。
さりゅ!
にゃは。
号外で犬がどうした猫がこうしたばっかり言ってましたが、
有益な情報もたまには載せますよ。
佐川悟 個展
6/16 sat - 6/17 sun
12:00-19:00
@出窓のあるギャラリー
→こんなかんじ!
出窓で久しぶりの展示が佐川さんでうれしいな〜♪
みなさま万障お繰り合わせの上、おいでおいで。
あーこんなの見たんだった、と思い出す。
面白いのもあり、いまいちなのもあり。
6月
ゲンズブールと女たち@ル・シネマ
土岐麻子etc謎のイベント@ShibuyaAX
Tahiti80@恵比寿リキッドルーム
クレー@東京国立近代美術館
7月
フレンチ・ウィンドウ展@森美術館
名和晃平展、フレデリック・バック展@東京都現代美術館
皇帝の愛したガラス@東京都庭園美術館
グローバルニューアート@損保ジャパン東郷青児美術館
アートフェア東京@東京国際フォーラム
游庵
8月
ABST展
日本画どうぶつえん@山種美術館
ワシントンナショナルギャラリー展@国立新美術館
9月
ミシェル・ルグラン@ブルーノート東京
モーリス・ドニ展@損保ジャパン
イケムラレイコ展@東京国立近代美術館
横浜トリエンナーレ
銀座画廊めぐり
Nocturnes by Kazuo Ishiguro
10月
幸せパズル@TOHOシネマズシャンテ
Ties Over Time@アメリカ大使公邸
映画や展覧会は過去の予定表でわかるけど、
本は何読んでたか忘れちゃうなあ。
そういえば本棚の古い文庫で坊ちゃんと我輩は猫であるを読んだ。
あと人に貸したりあげたりする用に、Amazonで中古の
「レムラインさんの超能力」を買った。名作なのに絶版!きー!
それと、ペトゥルーシカきゃんこはまあまあ元気です。
三日ぐらいろくに食べないかと思えば、突然がつがつ食べたり、
立ったり歩いたりできないけど、寝たままどたついたり、
いろいろと年をとったことで変わったけど、
どーにもこーにもかわいいのは変わりませんね。
きゃっほう!
展覧会レビューなどをこちらに書いています。
美術に興味がおありでしたら是非ご覧下さいね。
モーリス・ドニ -いのちの輝き、子どものいる風景-
美術検定
横浜トリエンナーレ2011
近美のレギュラー選手(彫刻/立体作品)
山種美術館「日本画どうぶつえん」
游庵をたずねて
GLOBAL NEW ART –現代アートをもっと楽しむために-
KOHEI NAWA / SYNTHESIS
Paradise Views 楽園の果て
東京都庭園美術館で今日からスタートした展覧会、
「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」展。
昨日の内覧会におじゃましてきました。
Twitterでブロガー枠があることを知り、
ramaramaで応募してみたところ、ご招待いただきました。
一名同伴可能だったので、ステンドグラスをつくっているおばと一緒に、
ひとあしはやく、混雑を避けて、じっくり堪能させていただきました。
ありがとうございました!
美術工芸の勉強をしていたこともあり、また「細かいもの好き」なので、
きゃ~☆の連続。特にきゃ~☆だったものは、
・エナメルで狩猟をテーマ描かれたもの(きつね、いぬ、うさぎなど)
・営業用?パレットに小さいガラスが沢山乗ってるもの
・その隣の箱に入った色鮮やかな小さいもの
・とてもとても細かいモザイク画
・大きなたらいを頭上に掲げ持つお嬢さん...(^o^)
などです。
なんのこっちゃ、ですね。
許可を得て撮影した(といってもiPhoneですが)写真だとこんな感じ↓
......。
iPhoneカバーのCath柄がうつってますね。
気を取り直して!
ちゃんとしたタイトルを図録で確認しますと、
《狩猟の光景を描いたフンペン》17世紀後半
《小さなガラス棒の束27個、1本の長い棒、68枚の見本の円形小片を乗せたパレット》1845-1862
《ビーズとガラスの管玉の見本が入った箱》1850年頃
《ティボリの大滝と巫女の神殿》1817、《ティボリの洞窟》1817、《エラーギン宮殿の風景》1823、《ロシアの踊り》1830年代初頭
《婚礼用のダブル・カップ》1880-1885
ということでした。
特に婚礼用ダブルカップというのは今回初めて目にしました。
新郎はスカートの部分の大きなカップで、
新婦はかかげもったたらい(?)の小さいカップで、
祝杯をあげるということですが、夫婦一度には無理ですね。
じゅんばんこですね♪
大きな作品も、ガレやドームといった人気作家の作品も
一堂に会した展覧会で、様々な技法も学べます。
今日から、9/25までです。
様々な関連イベントも予定されています。
ぜひ美術館のサイトをご覧下さいね。
まずは東京国立近代美術館のこどもイベントをふたつ。
夏休み!こども美術館
★日時
(1)8月27日(土)10:30~12:00
(2)8月27日(土)14:00~15:30
(3)8月28日(日)10:30~12:00
(4)8月28日(日)14:00~15:30
★会場:所蔵品ギャラリー
★対象:小学1年生~4年生
★定員:各回20名(事前申込、抽選)
★料金:無料
★申し込み締切:8月5日
夏休みトークラリー
★日時
7月21日(木)10:00~13:00(受付は12:00まで)
7月22日(金)10:00~13:00(受付は12:00まで)
★会場:所蔵品ギャラリー
★対象:小学5年生~中学3年生(各回定員150名、先着順)
★定員:各日、150名
★料金:無料(事前申込が必要です)
※詳しい内容や申し込み方法は直接美術館のHPでご確認くださいね。
それから東京都現代美術館のワークショップ。
夏休みこどもワークショップ2011
「ボディーアクション! からだでお話ししてみよう!」
言葉じゃうまくつたえられない時、みぶりや手ぶり、からだを使ってお話しできることってない?
わくわくしたり、ドキドキした時、なんだかわからないけど、からだが動いちゃうことってない?
“からだ”は言葉以上にかたっています。
今回のワークショップでは、からだを中心とした言葉によらない表現(コミュニケーション)に挑戦します。
美術館の中で感じたとこや、作品をみて感じたことを普段忘れがちなからだに意識を向けて表現し、
自分のからだがどれだけたくさんのものをかたっているかを発見していきます。
【日 時】 2011年8月5日(金)、6日(土)、7日(日)
各日午前10時30分~午後3時
※最終日は午後4時まで。成果発表会を行う予定です。
【場 所】 東京都現代美術館
【対 象】 3日間とも参加できる小学4年生から6年生
【定 員】 20名 ※応募者多数の場合は抽選
【参加費】 3000円
【企画指導】近藤春菜(俳優・演出家)
【申込方法】往復ハガキに住所、氏名、学年、電話番号、参加動機をご記入の上、
7月22日(金)(消印有効)までに、現代美術館「夏休みワークショップ」係りまで。
※ハガキ1枚につき1名まで。
送り先は直接美術館HPで!
事前に応募が要るので、お早めに!
他のイベントもまた紹介しようと思います。
東京都庭園美術館で開催される
「皇帝の愛したガラス」展に関連したイベントで、面白いものを発見。
こどもちゃんと一緒にいかが?
---以下、美術館のサイトより---
夏休みファミリー企画
「キャンディーでミッレフィオーリ」
入館者・庭園入場者対象、事前申込み不要・無料
本展出品作の中には、ヴェネツィアガラスの特徴的な技法である
「ミッレフィオーリ」を使った作品が含まれています。
色つきのガラス棒をくみあわせて繊細な模様を作り上げるという
そのテクニックの面白さを知るために、
同様の技法でつくりあげる組み飴(金太郎飴)の実演を見ながら、
ガラス工芸の技術を解説します。
夏休みの自由研究のヒントにもなるかも?
ファミリーでのご参加をお待ちしております。
■日時
8月6日(土) ① 11:00~ ② 14:00~ 1回1時間程度
*雨天の場合も開催いたします
■会場
東京都庭園美術館 庭園内
*庭園のみのお客様も見学できます
■飴作り実演
まいあめ工房(株式会社ナカムラ)の職人さんたち
---
詳しくは こちら を。
講演会など他のイベントもありますよ。
自分が何を見たか忘れちゃうので、まとめてメモ。
1月
漢方ミュージアム
恋する宇宙(iTunes Storeレンタル)
WE DON'T CAER ABOUT MUSIC ANYWAY @ユーロスペース
曽根裕 Perfect Moment @東京オペラシティアートギャラリー
2月
TOKYO No.1 SOUL SET「全て光」@O-EAST
ソウルキッチン@シネマライズ
食べて、祈って、恋をして(iTunes Storeレンタル)
はりねずみの森
トスカーナの贋作@ユーロスペース
3月
MAD JAM@AIT
Dialogue in the dark
わたしを離さないで@ル・シネマ
Never Let Me Go by Kazuo Ishiguro
4月
ニューカマーズ・ヴュー ~イミグレーション・ミュージアム東京にむけて~@小金井アートスポットシャトー2F
斉藤和義@Ustream
Somewhere@新宿ピカデリー
グーグーだって猫である、空中庭園(iTunes Storeレンタル)
道との遭遇@水上音楽堂
Les Romanesques@SARAVAH TOKYO
ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー@東京オペラシティアートギャラリー
5月
キッズオールライト@シネクイント
カンザスシティバンド@SARAVAH TOKYO
落語@鈴本演芸場
英国王のスピーチ@六本木
わたし出すわ、プライドと偏見(iTunes Storeレンタル)
デミセミクエーバー、ロマネスク@440
赤い靴@ユーロスペース
レンタルはもっとしているはずだけど、思い出した分だけ。